結婚式二次会のコロナ対策で絶対に気をつけたい注意事項12選
まだまだコロナ渦ではありますが、第一波で延期されていた結婚式を開催される新郎新婦さんも多くなってきました。
結婚式で呼べなかった友人も多いから、出来れば二次会も開催したい。
でもコロナが心配だし、結婚式二次会はどんなことに気を付ければ良いのか分からない・・・

そんなお悩みをお持ちの新郎新婦さん、結婚式二次会のコロナ対策は、会場選びから始まっています!
会場選びから始まり、結婚式二次会の事前準備、当日と気をつけるポイントは色々とあります。

今回は、幹事代行「2次会エンタ」でプランナーをしている私が、実際に様々な会場で実施しているコロナ対策を確認し、重要なポイント12項目を厳選してご紹介します。
ご紹介するコロナ対策を実施しても、100%安全というものではありません。ただ、今の状況で結婚式二次会に参加してくれるゲストに対して、できる限りのコロナ対策を行うことは、最低限のマナーとも言えます。
結婚式二次会でおすすめの、コロナ対策×12項目を
・会場選び(STEP1)
・事前準備(STEP2)
・当日の運営(STEP3)
と、時系列に分けてご紹介します
5分程度で読める内容になりますので、これから結婚式二次会を検討している新郎新婦さんは是非チェックして頂き、1つでも多くのコロナ対策を実施してみて下さい^^
コロナ渦で結婚式二次会の準備をはじめる前に行ってほしいこと
幹事代行2次会エンタのプランナー業務の傍ら、姉妹サイト宴索で会場紹介のコンシェルジュも担当している私ですが、コロナ渦になってからは、よくこんなことが起きます。

結婚式二次会の会場予約をしたが、思ったよりゲストが集まらなかったから、開催自体を中止します。
コロナ渦前でも予想人数より下回ることはあったかと思いますが、今まで以上にゲストが集まらないことが増えてきました。
お店を貸切る場合は、最低保証金額というものが発生しますので、予想人数で会場予約をしていると、新郎新婦さんの自己負担が大幅に増えるでしょう。
そのようなことを発生させないためにも、コロナ渦で結婚式二次会の準備(会場選び)を始める前に、行ってほしいことをご紹介します!
事前に招待予定の友人に結婚式二次会のアンケートを実施してみる

注意して頂きたいことは、招待する人数=当日参加するゲストではありません!
小さな子供がいるから、会社から宴会を禁止されているからなど、様々な事情があり欠席するゲストもいますので、まずはある程度の人数を把握するため、会場探しの前の段階でアンケートを実施してみましょう。
一般的に、結婚式二次会は会場を先に予約してから、ゲストに招待アナウンスをされる方が多いです。
ただ、会場の場所によって、参加するかどうかを決めるゲストはほぼいないと思います。
「結婚式二次会を検討しているのだけど、開催する場合は参加できそう?」これだけでいいんです!
会場予約前でしっかりと人数把握することによって、人数に合った会場を選ぶことができます!
直前に、人数が集まらなかったから結婚式二次会を中止!としてしまうと、参加予定のゲストは他の予定を調整していた可能性もあるので、なるべくそういった事態は避けるようにしましょう。(緊急事態宣言などやむを得ない理由を除く)
結婚式二次会会場選びで気をつけたいコロナ対策5選

結婚式二次会を開催しよう!と決断した新郎新婦さんは、まず会場を探さなければいけませんよね。
会場選びが一番肝心ですので、対策ポイントをチェックして、会場探しをしてみて下さい。
また、ネットで掲載していても、コロナウイルスの影響で閉店してしまっていたり、貸切を中断している会場も多いため注意が必要です!
対策1:コロナ禍ではキャンセル規定を緩和している会場を選ぶ
キャンセル規定のチェックポイント!
- いつからキャンセル料が発生するか
- 緊急事態宣言が発令した場合でもキャンセル料は発生するか
コロナの状況によってやむを得ず、予約後にキャンセルされる場合もあると思います。
そういった時に、キャンセル料を緩和している会場(開催日1週間前の期限までは無料など)を選ぶと、より安心かと思います。
次に、緊急事態宣言後にもキャンセル料が発生するか、についてです。
ほとんどの会場は、店舗自体が営業を自粛しないといけないため、そもそもパーティーを開催することができず、キャンセル料をとらないところが多いです。ですが、通常の規定通りにキャンセル料を取るところや、直前のキャンセルだと料理を発注してしまった分はキャンセル料として発生するなどもあるため、確認はしっかりとしておきましょう!
ただ、その日はキャンセルだけど、延期というかたちで再度予約される場合は、キャンセル料が発生しない会場もあります。
結婚式二次会の幹事代行をしている2次会エンタでも、今年開催予定(2020年)の新郎新婦さん向けに、キャンセル規定の緩和キャンペーンを行っています!
詳しくはコロナ渦の結婚式二次会に幹事代行をおすすめしたい3つの理由でご紹介していますので、是非ご覧下さい^^
対策2:ブッフェ料理の提供方法がコロナ仕様の会場を選ぶ

結婚式二次会で一番スタンダードなお料理の提供方法は、ブッフェスタイルになります。
ただ、不特定多数の方が同じトングを触ることや、料理提供時には、一斉に取りにいくことが多いため、人との距離も近くなってしまいますので、なるべく避けたい提供方法です。
ブッフェスタイルにする場合は、最低でも以下のどれかは、店舗で実施していてほしいチェックポイントになりますので、下見などでしっかり確認をして会場を選びましょう。
ブッフェスタイルのチェックポイント
- トングの定期的な取り替えを行っている
- スタッフにて取り分けをしてくれる
- 料理が個別包装のカップになっている
- 使い捨て手袋の設置をしている

ブッフェ提供の場合は、グループごとに料理を取りに行ってもらうよう司会者からアナウンスすると、より密になることを避けられます。
ご予算がある新郎新婦さんは、着席+フルコーススタイルが、ブッフェよりは安全な提供方法になります。(最低でも1万円は見たほうが良いです・・・)
対策3:窓がある会場を選ぶ

換気対策チェックポイント
- 窓を開けられる(窓がある会場か)
- 2方向から窓を開けて換気ができる
- 空気清浄機を使っている
そもそも地下の会場などで、窓がないところもありますので、換気ができる窓がある会場を選ぶようにしましょう。
また、2方向から窓を開けて換気ができると、より空気の循環がしやすいためおすすめです!
対策4:人との距離が充分に取れる会場を選ぶ

会場キャパシティのチェックポイント
- 立食でも着席でも人と人との距離を保てる会場を選ぶ
- 会場の見学をする
立食、着席問わず、人数に対して充分な広さの会場を選びましょう!
人数に合った会場を選ぶには、前半でご紹介した事前に参加アンケートを実施しておくと、会場選びもしやすいと思います。
また、ネットに載っている立食○名までOK!という表記は、MAX人数(ぎりぎりの人数)で記載されていることが多いため、予約する前に実際に足を運んで広さを確認することをお勧めします!!
下見すると、思ったより狭かった・・・ということもあります。

結婚式二次会会場の探す手間を省きたいなら、無料の会場提案サービスもございますで、是非ご活用下さい^^
対策5:その他スタッフの対策が徹底している会場を選ぶ

スタッフコロナ対策チェックポイント
- スタッフのマスク着用/出勤前の検温/手洗い/うがい/消毒をしている
- 定期的に接触箇所(ドア、テーブルなど)のアルコール消毒
- アルコール消毒を数箇所設置可能
1つ目の、スタッフのマスク着用/出勤前の検温/手洗い/うがい/消毒は、実施していて当たり前ですが、あえて記載させて頂きました。
その他には、
・受付にアクリル板の設置が可能
・店舗で検温検査を行ってくれる
ところなどもありますので、会場によって対策は様々です。
最初にご紹介した3点は、最低限実施していると、より安心してパーティーをご開催頂けるかと思います。
会場によっては、他にも色んな対策をとって新郎新婦さんやゲストが安心して結婚式二次会を開催できるような取り組みをしています!下見などをする際は、どんな取り組みをしているか是非チェックしてみて下さい。
結婚式二次会の事前準備で気をつけたいコロナ対策3選
結婚式二次会を開催する!と決めたら、会場側のコロナ対策だけではなく、新郎新婦さん・幹事さん達も事前準備からコロナ対策を気をつけてみましょう!
対策6:会費は事前決済にする

結婚式二次会では、WEB招待状を使われる方も多いと思いますが、その中の機能である事前決済機能がおすすめです。
事前決済は手数料が引かれてしまうというデメリットもありますが、当日現金での受け渡しがないため、受付時での接触を防ぐことができ、コロナ対策として活用できます!
対策7:受付が混まないように工夫する

受付についても、事前案内でコロナ対策が可能です!
受付時間を変える
ゲストの受付時間を変えることによって、『密』をつくらずコロナ対策としておすすめです。
結婚式二次会の会場貸切時間によりますが、一般的には受付時間として30分が用意されていることが多いです。受付時間内であれば、通常何時に来ても問題ないですが、幹事代行をしている私の経験上、皆様大体遅めにご到着されます(笑)なぜか開宴10分前くらいになると一気にご到着されて、混雑+受付もバタバタします・・・。
予め新郎側ゲストは最初の15分、新婦側のゲストは後半の15分といったように時間を区切って受付することで、コロナ対策として混雑を避けることができます。
コロナ対策だけでなく、幹事さんも慌てず落ち着いて受付が出来るため、一石二鳥です♪
お釣りが出ない準備を案内
受付の際の事前案内としては他にも、お釣りが出ないようにアナウンスしておくといいでしょう!
接触を少しでも減らすために、お釣りが出ないようにアナウンスを事前にしておくといいです◎
お釣りがでないことによって、受付もスムーズになり、混雑も避けることができます。
また、会費金額も7,500円などといった、500円単位での設定を避けると、ゲストもお札だけなら用意しやすいと思います^^
また、こちらもお釣りが出ないことによって、受付幹事さんの負担が減ります!!!(お釣りが出ないと本当に楽ですよ・・・笑)
対策8:密にならない人数調整をする

呼びたい人を制限することは心苦しいと思いますが、少人数で開催することも検討してみてはいかがでしょうか。
または、密にならないように、人数に対して充分なスペースをとることができる会場選びをしましょう!
直前の欠席も想定した人数調整を
コロナに限らず、結婚式二次会では直前の欠席がでる場合が多々あります。
特にこのご時勢で、無理に出席することを控える方もいるかと思います。会場への最終確定は直前の欠席も想定して、少なめに申告すると当日になって新郎新婦さんの負担額が大きくなることはなくなります。(ただ、あまりにも人数を減らして申告すると、料理の量が足りなくなるため注意が必要です)
結婚式二次会の当日運営で気をつけたいコロナ対策4選
最後に、当日にできる結婚式二次会のコロナ対策をご紹介していきます!
対策9:幹事のマスク徹底

幹事は受付・司会者・音響担当などの仕事がありますが、様々な人と喋る機会も多いため、マスクの着用を徹底しましょう!
当日に限らず幹事さんは、事前に集まって打合せをするなど、感染リスクを伴う場面も多いです。
コロナ前の結婚式二次会幹事も大変ですが、コロナ渦での結婚式二次会は、感染対策など更に気を使うため、大変な仕事と言えます。
友人幹事さんの負担を心配される新郎新婦さんは、幹事代行も是非視野に入れてみて下さい。
幹事代行2次会エンタでは、当日スタッフのマスク着用や、飲食をしないことはもちろん、マスクをした状態の司会でも、絶対に盛り上げる自信があります!!
また、一回の打合せだけで、結婚式二次会の段取りを決めていくため、何回も打合せで集まる必要もございません。
幹事代行に興味をお持ちの新郎新婦さんは、『結婚式二次会の幹事代行業者を賢く選ぶためのチェックリスト』も合せてお読み下さい^^
対策10:体温チェック

参加ゲストの検温チェックも、幹事さんで実施すると良いでしょう。
規定の体温以上の方は欠席して頂くことになりますが、そうならないためにも、当日必ず検温は自宅でしてもらうように案内しましょう!
店舗に検温器があると良いですが、用意がない場合は、購入を検討する必要があります。

2次会エンタでは、検温器のご用意もあり、弊社スタッフにて検温対応が可能です!
対策11:食事以外はマスクの着用をする
食事以外はマスク着用をするようにしましょう!
お酒が入っていたり、大人数のパーティーですと、どうしても声が大きくなりがちです。
少しでも感染リスクを下げるためにも、歓談中など食事以外はマスク着用を促すアナウンスを司会者からしましょう。
対策12:移動や接触が少ない余興をする

最後に余興のコロナ対策についてご紹介していきます。
こちらも接触を避けるために、移動が少ない余興の工夫をしましょう!
余興とひとくくりにいっても様々ありますが、映像上映は移動がなく、余興のコンテンツとしてはおすすめです^^
結婚式二次会の醍醐味である、余興ゲームも、移動や接触がすくないゲームを心がけましょう!

2次会エンタでは、オリジナルのビンゴゲームなど、移動の少ない内容や簡単な内容でも、お笑い芸人の司会者が盛り上げます^^
万全なコロナ対策で結婚式二次会を開催しよう
結婚式二次会を開催するにあたって、気をつけたいコロナ対策(注意事項)をご紹介しましたが、これをすべてクリアしたからといって感染しないわけではありません。
ですが、これからの結婚式二次会は、ご紹介した内容くらいのコロナ対策がスタンダードになってくると思います。
結婚式二次会を幹事代行に任せて安心
ただ、すべてに気をつけながら準備を進めることは大変ですよね。
コロナ渦でご友人へ負担を掛けないためにも、幹事代行に依頼をすると、気を使うこともなくおススメです!
会場探し~当日の運営まですべてお任せ頂けます^^
2次会エンタでは、コロナ渦におススメなゲスト全員分のマスクケースプレゼントなど、期間限定の選べるお得なキャンペーンを実施しています!
少しでも気になる新郎新婦さんは、是非キャンペーン内容をチェックしてみて下さい♪

ハーゲンダッツギフト券が貰える
今なら無料出張相談会のお申込で、もれなく「ハーゲンダッツギフト券」をプレゼント!
ご希望の最寄り駅まで出張対応なので、平日お仕事帰りや、週末式場との打合せ前後の、隙間時間でお申込いただけます。