結婚式二次会の準備を3STEPでプランナーが解説!
結婚式二次会の準備は、いつから始めたらいいのかわからない・・・

と悩む新郎新婦さんも多いかと思いますが、結婚式二次会の準備は、開催日から逆算して計画的に進めていくことが大切です。
今回は、準備する内容を、結婚式二次会のプランナーが3つの期間に分けてご紹介していきます。
・STEP1:~2ヶ月前
・STEP2:2ヶ月~1ヶ月前
・STEP3:1ヶ月~1週間前

普段から結婚式二次会の準備をしている私が、いつも行っている順序をご紹介します^^
しっかりと準備をぬかりなく進めていくことによって、安心して結婚式二次会を迎えましょう!
- 結婚式二次会の準備は何をしたらいいのかわからない
- 結婚式二次会の準備はいつ頃から開始するのかわからない
結婚式二次会の準備はいつ頃から開始するべきか

まず、結婚式の準備の流れに合せて、結婚式二次会の準備の開始のタイミングをご紹介していきます!
- 結婚式の会場を決める(開催日の1年前程)
- 結婚式の招待リストを作成(開催日の半年前~3ヶ月前)
- 結婚式二次会の招待リストを作成(~3ヶ月前まで)
- 結婚式・二次会の招待アナウンスをする(3ヶ月前まで)
- 暫定人数を把握し、結婚式二次会の会場を決める(2ヶ月前まで)
オレンジのアンダーラインで引いた部分が、結婚式二次会の最初の準備内容になります。
結婚式二次会の会場決めを、少なくても2ヶ月前までに完了しておくと、今後の準備がスムーズにいきます。
※人気会場や、人気日(大安日)などは、早く予約が埋まりますので、注意が必要です
STEP1:~2ヶ月前までに準備するべきこと
前の文章でご紹介した、『招待アナウンス』、『暫定人数把握』、『結婚式二次会の会場決め』は、2ヶ月前までに完了させましょう。
その他にも、2ヶ月前までに決めておきたい内容としては、幹事を決めて依頼をすることです。
結婚式二次会の幹事を決めて依頼をする
友人に幹事を依頼する場合は、なるべく早い段階でお願いをし、充分な準備時間を設けるようにしましょう!
友人に幹事を依頼する時の注意点としては、新郎新婦さんがどこまで準備に関わるか決めることが重要です。
なぜなら、新郎新婦さんの準備に関わる内容次第で、友人幹事さんの負担も大きく変わってくるからです。
この後に、具体的な準備内容をご紹介していきますので、新郎新婦さんでできる内容を事前にまとめて、友人へ幹事を依頼しましょう!
友人の負担をかけないなら幹事代行を検討してみる
友人に負担をかけず、ゲストみんなで結婚式二次会を楽しんでほしいなぁ

とお考えの新郎新婦さんは、幹事代行を是非ご検討下さい。
幹事代行に依頼すると費用が発生してしまいますが、友人へ幹事を依頼した場合にもお礼代などで費用が発生します。
また、幹事代行の業者に依頼をすると、気を使わずやりたいことをお伝えするだけで、事前準備も当日もスムーズに進み、盛り上がる結婚式二次会を演出できます。
STEP2:2~1ヶ月前までに準備するべきこと

開催日の1~2ヶ月前に、結婚式二次会の内容を具体的に決めていきます。
結婚式二次会の進行スケジュールを決める
結婚式二次会当日の進行スケジュールは、当日の盛り上がり度に大きく関わってきますので、しっかりと決めておく必要がございます。
結婚式二次会の内容(進行スケジュール)については、『結婚式二次会の内容はこう決める!実例を基にプランナーが解説』をご参考にして作ってみて下さい^^
余興内容を決める
結婚式二次会で実施したい余興を決めましょう!
余興内容(コンテンツ)としては、ゲーム、ケーキカットなどのセレモニー、映像上映、バンド演奏、友人による出し物など、色んな内容がございます。
結婚式二次会の貸切時間は限られているため、色んな内容を詰め込みすぎると歓談が短くなってしまいますので、注意をしましょう。
特に余興ゲームは時間が押しがちに・・・。
全体の進行スケジュールのバランスをみて、最適な余興ゲーム内容を考える必要がございます。
手配・購入が必要なアイテムを確認
大まかな進行スケジュールや、余興が決まったら、その内容に合せて必要なアイテムの確認をしていきましょう!
また、披露宴会場から結婚式二次会の会場へ運ぶアイテム(ウェルカムグッズなど)がある場合は、新郎新婦さんがリストを作成し、式場のプランナーさんと幹事さんに共有する必要がございます。
予算のシミュレーションをする
結婚式二次会の飲食プラン、会費金額で全体の予算シミュレーションを行いましょう。
シミュレーションをすることによって、景品代に充てられる金額を算出しやすいですし、新郎新婦さんの自己負担金額も把握することができます。
STEP3:1ヶ月前~1週間前までに準備するべきこと

1ヶ月前~1週間前になると、準備する内容ややることがたくさんございます。
出席のリマインド連絡をする
2~3ヶ月前に結婚式二次会の招待アナウンスをしており、この時点でまだ回答がない方や、保留状態の方がいる場合は、リマインドの連絡をしましょう!
ここでしっかりと確認の連絡をいれることによって、より当日の人数把握をすることができ、結婚式二次会会場への最終報告もスムーズに行えます。
結婚式二次会会場との打合せ(飲食プランや最終人数報告)
結婚式二次会の会場と、1ヶ月前を目安に打合せを行います。
ここで進行スケジュールが決まっていれば、店舗スタッフと共有ができ、スムーズに打合せが進みます。
最終人数やプラン報告の期限は、会場によって変わりますが、10日前~1週間前が多いです。
つまり、最終報告期限に合せて、しっかりと人数把握をしておくことが大切です。
景品や必要なアイテムを購入

余興ゲームを実施する場合は、ゲームに必要なアイテムや景品の買出しをしましょう!
幹事さんにすべてお任せする場合は、予め必要な経費をお渡ししておくと、金銭トラブルなく準備に専念できるかと思います。
その他にも準備する内容としては、受付で必要なアイテム(おつり銭、金庫、筆記用具)、BGMなどがございます。
当日使う資料の作成&印刷
当日に必要な資料の作成と印刷をしましょう!
作成する資料としては、受付名簿・司会台本・進行表・BGMリスト(曲を流す順番やタイミングなどを記載)などござます。
特に受付名簿は、受付がスムーズに行えるように、あいうえお順に並び替えたり、会費ごとで列を分けるなど、みやすいように作成を心がけましょう!
結婚式二次会の準備は余裕を持って行いましょう
結婚式二次会までの準備をご紹介させて頂きましたが、意外とやることがたくさんありますよね・・・。
結婚式二次会を成功させるためには、必要最低限の準備となってきますので、ぬかりなくこなす必要がございます。
準備が遅れれば遅れるほど、友人幹事さんの負担が大きくなりますので、その場合は幹事代行をご検討するのもひとつの手です。
2次会エンタでは、2週間前にご依頼を頂いたこともございます。笑
当日の司会者やスタッフの空きがあれば、2週間前などでもお引き受けできますので、準備時間が短い場合は、是非ご相談下さい^^
少しでも幹事代行を気になった新郎新婦さんは、下記記事を是非チェックしてみて下さい♪

ハーゲンダッツギフト券が貰える
今なら無料出張相談会のお申込で、もれなく「ハーゲンダッツギフト券」をプレゼント!
ご希望の最寄り駅まで出張対応なので、平日お仕事帰りや、週末式場との打合せ前後の、隙間時間でお申込いただけます。